今年は激しい一年でした。
マネックスの口座の利益はプラス12.32%でした。
勝率は54.51%でした。
今年は入金も頑張りました
二月が約1,309,737万円のマイナス
三月が372,062円マイナス
二か月大きくマイナスになったので逆転は厳しいかなと思ったけどそこからなんとか持ち直してプラスで終われたのは良かったです。
SBI口座の方は、NISA口座でjリートを沢山買っていたのでダメージが大きかったです。NISA口座は今回初めて使ったけど思うっていたより難しいなと感じました。
今年は暴落後は、値上がりしている銘柄を値上がりしたタイミングでエントリーする感じで売買して10月位までは上手くいっていた感じでした。
10月位から買っても利益がでないことが多くなってきて買う銘柄を変えていきました。
携帯電話の値下げで、携帯キャリアの銘柄が大きく下げたところで買いました。
三社とも利益を出すことができました。
KDDI100株と、ソフトバンク100株を残り保有しています。
KDDIは100株分を残りの1,000株で利益確定できたので元がとれている状態になりました。
来年はできるだけすぐに売却しないようにしていきたいなとはおもっています。
来年は、どれくらい入金していくのかも考えないとです、株価が上昇していたり、利回りの高い銘柄があると現金で持っているのがもったいなく感じてしまいすぐに買ってしまうので、すぐに入金できない口座にためておくなどの工夫も必要かもしれないですね。
投資金額も大きくなってきているので、暴落するときはかなりの精神的なダメージが予想されるので、覚悟しておく必要があります。
来年は口座の管理のやりかたも変えていこうかなと考えております。
保有株の金額を入力できてないのを今買いが付いた、疲れていた時に入力したから間違えたままになっていました。
マネックス証券
前日含み益 | 本日含み益 | 本日の 日経平均終値 |
R倍数の合計 | 口座評価ポイント |
---|---|---|---|---|
+6.48 |
+6.22 |
27,444.17 -0.45 |
-47.30 |
-9,660,893 |
R倍数=損益÷予定損失(買値から-20%)
R倍数がプラスが良い
R倍数がプラスなのに損益がマイナスなら一度の投資で大きく負けていることが原因かも。
上手くいっているとR倍数もプラスで損益もプラスになる
R倍数がマイナスでプラスになるのもポジションサイズに問題があるはずです。
マネックス証券のR倍数が大きくマイナスなのは、損失幅が大きかったからです。
ちゃんと損切りして利益をださないと数値は悪くなります。
R倍数の良いところは利益がでた時も損失を考えていることですね。
R倍数を使うことで損失の出し方やポジションサイズを評価できると833円ています。
インカム狙いの株は、買ったら、購入金額を全額損失として計算する。
1Rが投資金額。
確定損失と、インカム狙いの投資金額を計算したものを口座評価ポイントとします
口座評価ポイントをプラスにするには、キャピタルゲインでプラスにするかインカムゲインで元本回収してプラスにするかです。
インカムゲインを狙う株、長期で持ちたい株
銘柄名株数 | 買値 | 株主優待 | Rポイント |
---|---|---|---|
オリックス(8591) 100株 |
1,537円 |
3月 ふるさと優待 3月.9月 株主カード |
-0.951 |
FJネクスト(8935) 100株 |
549円 |
3月 カタログ |
-0.854 |
KDDI(9433) 100株 |
2,732円 |
3月 カタログ |
-0.992 |
日本管財(9728) 100株 |
1,829円 |
3月.9月 カタログ |
-0.973 |
ヤマダ電機(9831) 100株 |
468円 |
3月.9月 割引券 |
-0.951 |
イオン(8267) 100株 |
1,649円 |
2月.8月 オーナーズカードの返金 |
-0.989 |
マネックス(8698) 2,400株 |
253円 |
3月、9月 マネックスポイント |
-0.986 |
パナソニック(6752) 500株 |
1,008円 | -1 | |
セブン銀行(8410) 400株 |
220円 |
-1 | |
菱電商事(8084) 100株 |
1,519円 |
3月 クオカード |
-1 |
ヒューリック(3003) 300株 |
968円 |
12月 カタログ |
-1 |
ソフトバンク(9434) 200株 |
1,221円 | -1 | |
マックハウス(7603) 100株 |
374円 |
2月、8月 優待券 |
-1 |
エクセディ(7278) 100株 |
1,272円 |
3月 カタログ |
-1 |
コニカミノルタ(4902) 1,000株 |
342円 | -1 | |
リブワーク(1431) 1,100株 |
2,071円 |
3月.6月.9月.12月 カタログ 6月 クオカード |
-1 |
ギフティ(4449) 100株 |
2,882円 | -1 | |
コメダ珈琲(3543) 100株 |
1,858円 |
2月、8月 コメかにチャージ |
-1 |
アイリック(7325) 100株 |
925円 |
6月 カタログ |
-1 |
ゆうちょ銀行(7182) 100株 |
846円 |
-1 |
|
日本郵政(6178) 100株 |
779円 | -1 | |
フェイスネットワーク(3489) 2,000株 |
1,089円 |
九月 カタログ |
-1 |
新日本建物(6178) 100株 |
378円 | -1 | |
内外トランスライン(9384) 100株 |
1,359円 |
12月 カタログ |
-1 |
サイオス(3744) 200株 |
640円 | -1 | |
DIシステム(4421) 200株 |
1.134円 | -1 | |
ライトアップ(6580) 100株 |
3,664円 | -1 | |
宮地エンジニアリング(3431) 100株 |
2,453円 |
|
-1 |
三桜工業(6584) 100株 |
891円 | -1 | |
明電舎(6508) 100株 |
2,187円 |
|
-1 |
古河電池(6937) 100株 |
1,711円 |
|
-1 |
JFE(6411) 100株 |
1,013円 | -1 | |
日本製鉄(5401) 100株 |
1,334円 |
|
-1 |
丸紅(8002) 100株 |
685円 | -1 | |
三井住友フィナンシャルグループ(8316 100株 |
3,178円 | -1 | |
ENEOS(5020) 100株 |
368円円 | -1 | |
中国電力(9504) 100株 |
1,216円 | -1 | |
ZHD(4689) 100株 |
616円 | -1 | |
ソフトバンク(9434) 100株 |
1,297円 | -1 | |
興研(7963) 100株 |
2,362円 | -1 | |
豊和工業(6203) 100株 |
924円 | -1 | |
三菱UFJ(8306) 100株 |
459円 | -1 | |
めぶきフィナンシャル(7167) 1,000株 |
205円 |
3月 カタログ |
-1 |
マネックスの確定損益
2020年 |
損益 配当 |
---|---|
1月 |
-9,410円 0円 |
2月 |
+57,728円 0円 |
3月 |
-397,548円 7,600円 |
4月 |
-604,203円 4,000円 |
5月 |
-87,341円 16,400円 |
6月 |
+538,880円 70,180円 |
7月 |
+216,198円 0円 |
8月 |
-144,125円 2,000円 |
9月 |
+1,464,227円 800円 |
10月 |
+200,543円 1,800円 |
11月 |
-115,295円 7,000円 |
12月 |
+346,378円 37,200円 |
合計 |
損益 1,466,032円 配当 146,980円 |
値上がり益を狙う保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|
売った銘柄
銘柄名 株数 買値 |
売値 | |
---|---|---|
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
買った銘柄
銘柄名 |
買値 |
株数 |
---|---|---|
サンワカンパニー |
279円 |
100株 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SBI口座
前日含み益 % | 本日含み益 % | R倍数の合計 | 口座評価ポイント |
---|---|---|---|
|
|
+6.74 |
-2,184,640 |
保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
サンワカンパニー 8,000株 |
273円 |
+0.73 |
+1.83 |
+1.09 |
|
|
|||
|
|
|
||
|
|