2020年8月3日
2020年9月1日
マネックス証券
前日含み益 | 本日含み益 | 本日の 日経平均終値 |
R倍数の合計 | 口座評価ポイント |
---|---|---|---|---|
+12.27 |
+9.13 |
23,089.95 -0.5% |
-27.75 |
-1,890,785 |
R倍数=損益÷予定損失(買値から-20%)
R倍数がプラスが良い
R倍数がプラスなのに損益がマイナスなら一度の投資で大きく負けていることが原因かも。
上手くいっているとR倍数もプラスで損益もプラスになる
R倍数がマイナスでプラスになるのもポジションサイズに問題があるはずです。
マネックス証券のR倍数が大きくマイナスなのは、損失幅が大きかったからです。
ちゃんと損切りして利益をださないと数値は悪くなります。
R倍数の良いところは利益がでた時も損失を考えていることですね。
R倍数を使うことで損失の出し方やポジションサイズを評価できると思っています。
インカム狙いの株は、買ったら、購入金額を全額損失として計算する。
1Rが投資金額。
確定損失と、インカム狙いの投資金額を計算したものを口座評価ポイントとします
口座評価ポイントをプラスにするには、キャピタルゲインでプラスにするかインカムゲインで元本回収してプラスにするかです。
インカムゲインを狙う株
銘柄名株数 | 買値 | 株主優待 | Rポイント |
---|---|---|---|
RIZAP(2928) 2,400株 |
162円 |
3月 カタログ自社商品 |
-1 |
トリドール(3397) 200株 |
1,362円 |
3月.9月 食事券 |
-0.99 |
日本モーゲージ(7192) 300株 |
880円 |
3月 一年以上 クオカード カタログ追加 |
-0.97 |
クロスフォー(7810) 100株 |
250円 |
7月 自社商品 |
-1 |
JFLAH(3069) 1,000株 |
367円 |
3月.9月 カタログ |
-1 |
オリックス(8591) 100株 |
1,537円 |
3月.9月 ふるさと優待 株主カード |
-0.97 |
FJネクスト(8935) 100株 |
549円 |
3月 カタログ |
-0.89 |
KDDI(9433) 100株 |
2,548円 |
3月 カタログ |
-0.93 |
日本管財(9728) 100株 |
1,829円 |
3月.9月 カタログ |
-0.98 |
ヤマダ電機(9831) 100株 |
468円 |
3月.9月 割引券 |
-0.95 |
MRKHD(9980) 200株 |
156円 |
3月 RIZAP商品カタログ |
-0.99 |
イオン(8267) 100株 |
1,649円 |
2月.8月 オーナーズカードの返金 |
-1 |
マネックス(8698) 2,000株 |
244円 |
3月、9月 マネックスポイント |
-1 |
菱電(8084) 100株 |
1,438円 |
3月 クオカード |
-1 |
値上がり益を狙う保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
買う、売る、待つ、どれが一番難しいくて、どれが重要でしょう
株式投資でやることは、買う、売る、待つですがどれが難しいですかね。
買うは、銘柄選択とタイミングですね
売るは、損益確定ですね
待つは、損益確定したあとに次の投資をするまでの間ですね
僕は、待つが一番難しいく感じます、相場をみていると何かしら買う理由を探して買いたくなってしまうので、今は待つ時だと言い聞かせないとすぐに買ってしまう。
株を買わないで何もしないのはチャンスをのがしているんじゃないかと思ってしまいますね。でも、実際チャンスはそんなに沢山はないはずです。
次に難しく感じるのが利益確定です。利益確定は永遠に答えがでないものだとは思っています。
重要なのはどれでしょう??
個人的には
買う<売る<待つ
かなと思います、株式投資を始めたばかりだと、買うが重要だと思うと思います。
何を買えば良いのかを知りたくなると思います。
しかし、明らかな上昇トレンドの銘柄をトレードしているのに利益が出ないというのは経験する人も多いのではないかと思います。
最終的に利益をだすためには買うの部分が重要度が低いからでしょう。
重要なのは買った後ですよね。
まずは損切りですね、買う前に必ず損切りは想定しておかないといけません。
損切りのルールに正解はないかもしれないけど、マイルールは必要です。
潤沢な資金があるか、大きな収入源がない限り損切りをしないのは致命的でしょう。
次に利益確定だけど、これは本当に難しいです、上がり続ける銘柄というのはないわけですから、値上がり益を狙う投資ならいつかは売らないといけませんよね。
利益はできるだけ伸ばさないといけないけど、明日には暴落するかもしれないわけですから、おりるタイミングは簡単ではないよね。
売った後に、すごく値上がりしたらどうしようと思うと利益確定をなかなか決断できないよね。
いろいろ悩むと思う。
個人的には、どの程度利益がでれば成功かという目安を自分でもっておくのも良いのかなと思います。
僕は、予定損失2倍はほしいかなとはおもいます。3倍いければかなり利益がでたといえるのではないかな。
3倍の利益が数回とれれば年間のトータルでの利益はプラスにはなるんじゃないかな。
最後に重要だと思うのが「待つ」です
どんなに利益がでても、暴落するときに株を持っていたら資産は減ります。
なので一度下がるのを待つ事が重要な時があると思う、でも難しのが待つべきではない時もあるからですね、すごく強い相場の時はすぐに買わないといけない時もあるので見極めが難しいですね。
大きな収入源がないと、株を持っていないと資産が爆発的に増えることはありえないので、常に目一杯株を買いたくなってしまいます。
でもやっぱり一番難しいのは、株式投資を引退することですかね
売った銘柄
銘柄名 株数 買値 |
売値 |
損益 |
---|---|---|
|
買った銘柄
銘柄名 |
買値 |
株数 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
SBI口座
前日含み益 % | 本日含み益 % | R倍数の合計 | 口座評価ポイント |
---|---|---|---|
|
|
+8.09 |
+32,560円 |
保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|||
|
|