2020年8月3日
マネックス証券
前日含み益 | 本日含み益 | 本日の 日経平均終値 |
R倍数の合計 | 口座評価ポイント |
---|---|---|---|---|
+3.36 |
+3.65 |
22,418.15 -0.43 |
-37.86 |
-3,714,210円 |
R倍数=損益÷予定損失(買値から-20%)
R倍数がプラスが良い
R倍数がプラスなのに損益がマイナスなら一度の投資で大きく負けていることが原因かも。
上手くいっているとR倍数もプラスで損益もプラスになる
R倍数がマイナスでプラスになるのもポジションサイズに問題があるはずです。
マネックス証券のR倍数が大きくマイナスなのは、損失幅が大きかったからです。
ちゃんと損切りして利益をださないと数値は悪くなります。
R倍数の良いところは利益がでた時も損失を考えていることですね。
R倍数を使うことで損失の出し方やポジションサイズを評価できると思っています。
インカム狙いの株は、買ったら、購入金額を全額損失として計算する。
1Rが投資金額。
確定損失と、インカム狙いの投資金額を計算したものを口座評価ポイントとします
口座評価ポイントをプラスにするには、キャピタルゲインでプラスにするかインカムゲインで元本回収してプラスにするかです。
娯楽株
銘柄名株数 | 買値 | 株主優待 | Rポイント |
---|---|---|---|
出前館(2484) 100株 |
1,149円 |
2月.8月 Tポイント |
-1 |
RIZAP(2928) 2,400株 |
162円 |
3月 カタログ自社商品 |
-1 |
トリドール(3397) 200株 |
1,362円 |
3月.9月 食事券 |
-0.99 |
日本モーゲージ(7192) 100株 |
1,308円 |
3月 クオカード 1年以上カタログ追加 |
-0.94 |
クロスフォー(7810) 100株 |
250円 |
7月 自社商品 |
-1 |
JFLAH(3069) 1,000株 |
367円 |
3月.9月 カタログ |
-1 |
オリックス(8591) 100株 |
1,537円 |
3月.9月 ふるさと優待 株主カード |
-0.97 |
FJネクスト(8935) 100株 |
549円 |
3月 カタログ |
-0.89 |
KDDI(9433) 100株 |
2,548円 |
3月 カタログ |
-0.93 |
ソフトバンク(9434) 300株 |
1,353円 | 無し | -0.90 |
日本管財(9728) 100株 |
1,829円 |
3月.9月 カタログ |
-0.98 |
ヤマダ電機(9831) 100株 |
468円 |
3月.9月 割引券 |
-0.95 |
MRKHD(9980) 200株 |
156円 |
3月 RIZAP商品カタログ |
-0.99 |
イオン(8267) 100株 |
1,649円 |
2月.8月 オーナーズカードの返金 |
-1 |
マネックス(8698) 2,000株 |
244円 |
3月、9月 マネックスポイント |
- |
値上がり益を狙う保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
500株 |
2,020円 |
+1.04 |
+2.52 |
+1.46 |
ギフティ 1,000株 |
1,861円 |
-0.86 |
-2.10 |
-1.24 |
メドレー 300株 |
3,436円 | +2.15 |
+0.26 |
-1.85 |
SERIO 1,000株 |
1,004円 | +7.77 |
+11.55 |
+3.51 |
株を長期で持つには?
過去に売却した後に大きく上昇している銘柄は、スクエニ、ソフトバンクG、ソニー、塩野義製薬です。
スクエニは2013年に1,000円位で1,300株買ってその後2015年当たりで3,000円位で売却してます。買った時はかなり悪い決算がでたんだけど、その時スクエニはドラクエのオンラインがでたばかりだったけど、あまり評価が良くなかったんだけどゲームはもりあがってる感じがしたのでいいのではとおもって買ったんだよね。その後大きく上げたのは別のドラクエのゲームの発表があったからなんだけどね。
ソフトバンクGは、正確には忘れているんだけど、2008年か2009年位に当時の株価で800円位になってて、その時決算発表が前倒しであるとでてて、わざわざ前倒しするんだからきっと良いことに違いないと思って買ったんだよね、その次の日からストップ高連続して一気にあがりました。
悔やまれるのは、200株しか持っていなかったんですよね、でもそのままもってたら大きな利益になってる。
ソニーは2013年当たりで1,600円位で200株位確か買ってて少し利益がでて売却してしまってすぐに株価大きく上げてしまったんだよね。
塩野義製薬は2011年位に1,000円位で200株位買ってたんだけど、確か2,000円位で売ってしまっていいるんだよね。
今思えばどの株も底値付近ですよね。今見ればなんで売ったんだろうと思うけど、当時はリーマンショックや地震のあとでしたのでまた大きく下げるのかなと思ってました。
正直、日経平均が2万円超えてくるなんて思ってもみなかった。
スクエニは1,300株なので結構株数は持ってたけど、他は株数少ないですよね、ここが問題なのかなと思うんですよ、株数が少ないと一部売却して安心して持つことができないんですよね。
長期で持つには初期リスクを大きくとる必要があるんだと思う、最初に一番リスクをとって利益を確保して残りの株で値上がりを待つ感じで。
後長期で持つには、破壊的な暴落から復活するような相場でないと厳しいかなと思う。
今みたいにいつ崩壊するかわからない状況で難しいのかな。
株は長く持てば持つほど大きな下落に遭遇する確率は高くなってくるのだと思います、順調に上がっていてもある日、売れなくなってしまえば大きく価値は下がります。
利益確定は次回の損切りの原因にもなるので難しいです。
他に乗り換えて損するなら、そのまま利益確定しないで持っていたほうがよかったなんて事はよくあると思う。
自分が心理的に有利なポジションを取りつつ大きく利益もとれるバランスをとっていくこいとが大切なのかな。
次回の暴落の後にくるチャンスの時にお金がないということにならないようにしたいですね。
売った銘柄
銘柄名 株数 買値 |
売値 |
損益 |
---|---|---|
|
||
|
|
|
|
||
買った銘柄
銘柄名 |
買値 |
株数 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
SBI口座
前日含み益 % | 本日含み益 % | R倍数の合計 | 口座評価ポイント |
---|---|---|---|
+4.00 |
+3.77 |
+8.08 |
+168,890円 |
保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
プロパティデータ 500株 |
1,818円 |
+7.59 |
+4.13 |
-3.22 |
1,100株 |
1,167 |
+1.46 |
+3.51 |
+2.03 |
|
|
|||
|
|