マネックス証券
前日含み益 | 本日含み益 |
前回含み益に なった日経平均 |
本日の 日経平均終値 |
R倍数の合計 |
---|---|---|---|---|
+20.99 |
+12.14 |
19,345.77 |
22,259.79 -1.22% |
-22.37 |
R倍数=損益÷予定損失(買値から-20%)
R倍数がプラスが良い
R倍数がプラスなのに損益がマイナスなら一度の投資で大きく負けていることが原因かも。
上手くいっているとR倍数もプラスで損益もプラスになる
R倍数がマイナスでプラスになるのもポジションサイズに問題があるはずです。
マネックス証券のR倍数が大きくマイナスなのは、損失幅が大きかったからです。
ちゃんと損切りして利益をださないと数値は悪くなります。
R倍数の良いところは利益がでた時も損失を考えていることですね。
R倍数を使うことで損失の出し方やポジションサイズを評価できると思っています。
銘柄名株数 | 買値 | 株主優待 | 配当金 |
---|---|---|---|
出前館(2484) 100株 |
1,149円 |
2月.8月 Tポイント |
- |
イオン九州(2653) 100株 |
1,886円 |
2月 株主優待券 |
- |
ハニーズ(2792) 100株 |
1,161円 |
5月 自社商品引換兼 |
40円予想 |
RIZAP(2928) 2,400株 |
162円 |
3月 カタログ自社商品 |
1円予想 |
イデア(3140) 200株 |
849円 |
6月 RIZAP商品カタログ |
4円予想 |
トリドール(3397) 200株 |
1,362円 |
3月.9月 食事券 |
6.25円予想 |
ZHD(4689) 500株 |
301円 | 無し | - |
日本モーゲージ(7192) 100株 |
1,308円 |
3月 クオカード 1年以上カタログ追加 |
35円予想 |
イオン北海(7512) 100株 |
750円 |
2月 割引券 |
12円予想 |
クロスフォー(7810) 100株 |
250円 |
7月 自社商品 |
1.6円予想 |
MV東海(8198) 100株 |
2,072円 |
2月 割引券 |
48円予想 |
イオン(8267) 100株 |
1,649円 |
2月 2月.8月 オーナーズカードの返金 |
36円予想 |
MV西日本(8287) 100株 |
1,874円 |
2月 割引券 |
38円予想 |
ケーズHD(8282) 100株 |
1,068円 |
3月.9月 買い物券 |
30円予想 |
オリックス(8591) 100株 |
1,537円 |
3月.9月 ふるさと優待 株主カード |
76円予想 |
FJネクスト(8935) 100株 |
549円 |
3月 カタログ |
44円予想 |
KDDI(9433) 100株 |
2,548円 |
3月 カタログ |
115円予想 |
ソフトバンク(9434) 300株 |
1,353円 | 無し | 85円予想 |
日本管財(9728) 100株 |
1,829円 |
3月.9月 カタログ |
50円予想 |
ヤマダ電機(9831) 100株 |
468円 |
3月.9月 割引券 |
- |
MRKHD(9980) 200株 |
156円 |
3月 RIZAP商品カタログ |
1円予想 |
オイレス工業(6282) 100株 |
1,352円 |
3月 カタログ |
50円予想 |
ギフティ(4449) 500株 |
1,208円 |
無し |
0円予想 |
三桜工業(6584) 3,000株 |
789円 | 無し | - |
ブログを書き始めて半年
今思えば、とても恥ずかしいことではあるんだけどブログを書き始めた時は読んでくれた人に投資を教えることができたら良いなと思っていたんですよね。
TwitterやYouTubeをみていて、特にTwitterでプロの人のツイートをみていて、なんの実績もない自分が誰かに投資を教えるとかありえないよねと思い始めました。
確かに15年で一応利益はでてはいますが、投資の世界では1憶資産をつくれて初心者卒業だそうですので、僕の実績では、ただ株を買って、売っているだけなのとなんら変わりはないです。
途中から、投資の記録をブログに記録してその時に思ったことを少し書いていく感じにしました。
もし、僕が破産するか、初心者を卒業できれば、この記録にも価値がでるのではないかとおもっています、できれば良いほうの結果になりたいですが。
破産すれば、良くない見本になると思うし、初心者卒業できれば投資を始めたばかりの人に、初心者卒業までの一つの参考になるんじゃないかなとおもいます。
15年も投資をやっていまだに初心者卒業できていないのは、やりかたが間違っていたのだとおもいます。
今の時点で思うのは、よく耳にするやり方であったり、流行っていることをやっても資産は増えないんだと思う。
自己分析では、僕は分散しすぎてしまう癖があります。2017年に意識して修正した時は成績もよくなったのに、また2019年あたりから分散してしまっていて、コロナショックになるまで気が付きませんでした、そこから修正することができて少し持ち直しています。
個人的には、投資は1,000万円くらいから難易度が一気にたかくなって難しくなる感じがします。
1,000万位までは貯金感覚で入金して買っていけばある程度簡単に到達するかなとは思います、だんだん入金では損失をカバーできなくなってくるので上手な損失をださないと増えなくなってきます。
将来振り返った時に今をなんてレベルの低い事を考えていたのだと懐かしく思えるようになっていると信じています。
売った銘柄
銘柄名 株数 買値 |
売値 |
損益 |
---|---|---|
ミンカブ 500 1,579円 |
1,874円 | +0.93 |
|
||
|
買った銘柄
銘柄名 |
買値 |
株数 |
---|---|---|
三桜工業 |
750円 |
1,000株 |
三桜工業 | 758円 |
500株 |
プロパティデータバンク | 1,494円 |
500株 |
ETSHD |
895円 | 1,000株 |
SBI口座
前日含み益 % | 本日含み益 % | R倍数の合計 |
---|---|---|
+49.92 |
+46.71 |
+1.74 |
保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
ライトアップ(6580) 500株 |
1442 円 |
+56.73 |
+49.51 |
-4.60 |
メドレー(4480) 200株 |
1,562円 |
+165.36 |
+161.20 |
-1.57 |
沖縄セルラー(9436) 100株 |
3,248円 |
+26.85 |
+27.92 |
+0.85 |
さくらインターネット(3778) 1,200株 |
651円 | +7.07 |
+6.14 |
-0.86 |