マネックス証券
前日含み益 | 本日含み益 |
前回含み益に なった日経平均 |
本日の 日経平均終値 |
R倍数の合計 |
---|---|---|---|---|
+11.57% |
+11.30% |
19,345.77 |
20,552.31 -0.21 |
-28.80 |
R倍数=損益÷予定損失(買値から-20%)
R倍数がプラスが良い
R倍数がプラスなのに損益がマイナスなら一度の投資で大きく負けていることが原因かも。
上手くいっているとR倍数もプラスで損益もプラスになる
R倍数がマイナスでプラスになるのもポジションサイズに問題があるはずです。
マネックス証券のR倍数が大きくマイナスなのは、損失幅が大きかったからです。
ちゃんと損切りして利益をださないと数値は悪くなります。
R倍数の良いところは利益がでた時も損失を考えていることですね。
R倍数を使うことで損失の出し方やポジションサイズを評価できると思っています。
銘柄名株数 | 買値 | 株主優待 | 配当金 |
---|---|---|---|
出前館(2484) 100株 |
1,149円 |
2月.8月 Tポイント |
- |
イオン九州(2653) 100株 |
1,886円 |
2月 株主優待券 |
- |
ハニーズ(2792) 100株 |
1,161円 |
5月 自社商品引換兼 |
40円予想 |
RIZAP(2928) 2,400株 |
162円 |
3月 カタログ自社商品 |
1円予想 |
イデア(3140) 200株 |
849円 |
6月 RIZAP商品カタログ |
4円予想 |
トリドール(3397) 200株 |
1,362円 |
3月.9月 食事券 |
6.25円予想 |
コメダ(3543) 100株 |
2,078円 |
2月.8月 koneke1,000円 |
- |
サイオス(3744) 1,100株 |
632円 |
無し | 5円予想 |
ギフティ(4449) 500株 |
1,208円 | 無し | 0円予想 |
ZHD(4689) 500株 |
301円 | 無し | - |
スぺースマーケット(4487) 1000株 |
968円 |
無し |
0円予想 |
日本モーゲージ(7192) 100株 |
1,308円 |
3月 クオカード 1年以上カタログ追加 |
35円予想 |
アイリック(7325) 200株 |
847円 |
6月 カタログ |
10円予想 |
イオン北海(7512) 100株 |
750円 |
2月 割引券 |
12円予想 |
クロスフォー(7810) 100株 |
250円 |
7月 自社商品 |
1.6円予想 |
プラッツ(7813) 500株 |
1,282円 |
6月 クオカード |
32円予想 |
MV東海(8198) 100株 |
2,072円 |
2月 割引券 |
48円予想 |
イオン(8267) 100株 |
1,649円 |
2月 2月.8月 オーナーズカードの返金 |
36円予想 |
MV西日本(8287) 100株 |
1,874円 |
2月 割引券 |
38円予想 |
ケーズHD(8282) 100株 |
1,068円 |
3月.9月 買い物券 |
30円予想 |
オリックス(8591) 100株 |
1,537円 |
3月.9月 ふるさと優待 株主カード |
76円予想 |
FJネクスト(8935) 100株 |
549円 |
3月 カタログ |
44円予想 |
KDDI(9433) 100株 |
2,548円 |
3月 カタログ |
115円予想 |
ソフトバンク(9434) 300株 |
1,353円 | 無し | 85円予想 |
日本管財(9728) 100株 |
1,829円 |
3月.9月 カタログ |
50円予想 |
ヤマダ電機(9831) 100株 |
468円 |
3月.9月 割引券 |
- |
MRKHD(9980) 200株 |
156円 |
3月 RIZAP商品カタログ |
1円予想 |
オイレス工業(6282) 100株 |
1,352円 |
3月 カタログ |
50円予想 |
決算を読めるようになれば儲かるようになるわけではないと思う
今日は、ポジションサイズを見直しました。
オリックスは安く買った半分は売却しました、決算後に上昇してくれるといいなとおもってたけどあがりませんでしたね。一応取得単価を低くすることはできました。
同じリスクをとるなら、銘柄数を少なくしたほうがいいのかなとおもっています。
300万円の資金で、30万円損するなら、10銘柄で3万づつ損するよりも、1銘柄や3銘柄で損したほうが利益がでやすいのではとおもいます。
10銘柄に分けたら1銘柄あたりの損失額が小さくなって下落しても放置しやすくなりますよね。
でも、10銘柄すべてが3万円損すれば30万なので、大きな損失です。
全部が大きく下がることはあっても、全部が大きく上がることは滅多に起きないことですよね、そうなると損失は大きくなるのに利益はでにくいということになりますね。
100万円を1銘柄に投資した場合値上がりした時の利益は大きく損失は30万円で損切りすれば損小利大になるのかなと。
資金が多くなってくると、分散したとしても、金額ベースでも大きな利益は出せるようになると思うので、資金が少ない時は分散は少なくしていこうとおもいます。
もし決算が読めればもうかるなら
もし決算を分析することで株式投資で利益がだせるなら、アナリストの方や経済を勉強してきた人はみんな株式投資やったらいいですよね。
でも実際、アナリストの方は自分で投資するよりその方がいいからですね、その情報で利益がでるなら人に教えないで自分で投資したほうが大きな利益がでるはずです。
決算をみて何故その会社が黒字なのか赤字なのかを分析したりすることは勉強になるとおもいますし、面白いですし楽しいです。
自分の分析は株式投資で利益をだすことにおいては価値がないと思ってます。
自分はこの会社が今後良くなる、もしくは株価上がると思って買うわけだけど、それが当たっていて三年後に実現するとしても、自分より大きな資金を持っている人や多数の人が売ってくれば株価は下がります。
三年後に株価は上昇したとしても、今自分が分析したことが理由で株価高くなったのかどうかなんて知りようがないです。
銘柄選びはエントリーするまでは重要だけど、エントリー後は忘れたほうが良いかもしれません。
エントリー後の答えは自分が出すのではなく相場がだすものです。
エントリー後は自分の努力や、能力では株価を上げることはできません。
だからこそ株式投資はチャンスがあるのかなともおもっています。
もし、自分の頭の良さや、分析能力がすべての世界なら僕は全く利益をだせる可能性はなくなります
僕が今後三菱商事に就職して取り締まり役になれる確率と、2憶円分の株主になるのでは、どちらも確率は低いかもしれませんが株主のほうが可能性はありそうです。前者は限りなくゼロです。
株主の権利は子供に相続できるのも大きなメリットだとおもいます。
売った銘柄
銘柄名 株数 買値 |
売値 |
損益 |
---|---|---|
1700株 480円 |
458円 |
+189.5円 -0.229 |
オイレス工業(6282) 100株 1,352円 |
1,337円 |
-15円 -0.05 |
オリックス(8591) 100株 1,537円 |
1,307円 |
-230円 -0.74 |
買った銘柄
銘柄名 |
買値 |
株数 |
---|---|---|
ライトアップ(6580) |
1,440.9円 |
500株 |
|
||
|
SBI口座
前日含み益 % | 本日含み益 % | R倍数の合計 |
---|---|---|
+16.84 | +23.32 | +2.46 |
保有株
銘柄名株数 | 買値 | 前日含み益 % | 本日含み益 % | 前日比 % |
---|---|---|---|---|
ライトアップ(6580) 500株 |
1442 円 |
|
+1.25 |
+7.27 |
メドレー(4480) 200株 |
1,562円 | +98.78 | +108.07 | +4.67 |
沖縄セルラー(9436) 100株 |
3,248円 | - | +28.85 | +0.12 |
インフォネット(4444) 600株 |
1,367円 | +8.27 | +5.79 |