今日はNISA口座の銘柄を損切りしました。NISA口座は利益がでたり、配当金が非課税になるメリットがあるんだけど、損失の繰り越しや特定口座との損益通算できないのがデメリットです。
損失が出ている銘柄を売りにくいのは大きなデメリットです。
今年は、2018年に損失が約85万円ほどあって2019年は80万円ほど利益があったので税金が戻ってくる予定です。今年の損失は来年の経費みたいなものになると思えば損切りも楽になるものです。
例えば、特定口座で100万円利益が出てNISA口座で50万円損したとしたら、両方特定口座なら約10万円ほど税金が戻ってきますが、損失がNISA口座だと戻ってこないわけです。
NISA口座は非課税だから使った方が良いかなと思って去年から使い始めたけど、個人的には非課税のメリットよりも、損失が繰り越せないデメリットのほうが大きいので今後はNISAで買うのは控えようかなと考えています。
別名義でもNISA口座を考えてましたが、それはやめて特定口座で運用していくと思います。
やっぱり納得がいかない含み損は切りたくなるんですよね。
もう1つよくないのが、NISA口座年間の買える余力が余るともったいなく感じて埋めてしまおうとしまうことですかね。
僕にはNISA口座は向いてなかったのかもしれないです。
別名義で1銘柄買いました
菱電商(8084)
100株
買値 1,400円
三月に優待でクオカード2,000円分もらえます。
メインでも、もっているので2名義分になりました
今日は取引した銘柄はありませんでした。
含み損が-5.29%になりました
今後も含み損が拡大するかもですが優待などに変化がないかぎりは今のところ売る予定はないです。
SBI口座
NISA口座で買っていたものを売りました
いちごホテル(3463)
3株 損切り
買値 122,100円
売値 95,700円
-26,400円 -21.62%
マリモリート(3470)
1株 損切り
買値 130,800円
売値 112,600円
-18,200円 -13.9%
アトラ(6029)
100株 損切り
買値 363円
売値 253円
-110円 -30.3%
NaITO(7624)
300株 損切り
買値 232円
売値 160円
-72円 -31%
INV(8963)
2株 損切り
買値 54,490円
売値 41,910円
-12,580円 -23%
2銘柄買い
SERIOHD(6567)
400株
買値 686円
ライトアップ(6580)
300株
買値 921円
こちらはNISA口座で買ってしまいました