株主優待の種類はどんなものがあるのか
- 自社商品
- カタログから商品を選べるもの
- クオークカードや商品券
- お店で使える割引券
1.自社商品
自社が販売している商品などがおくられてきます、商品がその会社で販売されているものなので株主優待が廃止になりにくいのではと僕は思ってます。
2.カタログから商品を選べるもの
届いたカタログの中から好きなものを選んで商品をもらえます。
自社の製品のカタログの場合もありますし、自社の製品とは関係ない商品のカタログの優待もあります。
いろんな商品の中から選べるので毎回選ぶのが楽しみになってます。自社商品だと届く商品はだいたい決まっているのでカタログのように商品が選べるのは嬉しいですね。
長期に保有しているとグレードアップしたり、カタログが2つになったりする銘柄もありますよ。
3.クオークカードや商品券
僕はクオークカードをコンビニでよく使ってます。コンビニでの買い物がクオークカードのおかげで、お金を払うことがなくなりました。
個人的な感覚ですが、クオークカードの優待はよく変更になったり、廃止になるこもよくあります。
あまりに割が良くなりすぎていると、それだけ株価が安くなっているということなので、廃止になるリスクも高くなるので注意が必要です。
これは、飲食店で使えます、どこでも使えるわけではないので自分の近所に使える所があるか確認してみましょう。
モスバーガーやガストで使えますよ。
ジェフグルメカードの良いところは、支払いの時におつりがでるんですよ、クオークカードなどはおつりがでないです。
なので、例えば、ガストで3200円の支払いの時に3000円はガストの優待で支払って500円のジェフグルメカードで支払うと、おつりがもらえるので良いですよ。
お店で使える商品券
洋服屋さんなどで使える商品券などもあります。例えばマックハウスでは100株で1000円の商品券がもらえて20%割引券がもらえますので、購入するときに20%割引と1000円引きになるのでありがたいです。近所にある洋服屋さんや飲食店をやっている会社が優待があるかチェックしてみましょう。
お店で使える割引券
お店なので使える割引券は買った商品が値引きになるのでお得なのですが、商品券を使うためにお金を使わないといけないのがマイナスポイントではあります。株主優待でお金を節約するのに優待を消化するためにお金を使ってしまうの良くないですね。
上手く必要な時に使うならお得につかえる優待ではありますね。
株主になっていると、そのグループの買い物に使った金額の一部をキャッシュバックしてもらえる銘柄もあります、イオンの株主になっているとイオンで買い物すると、100株で3%キャッシュバックしてもらえます。
ツルハグループな優待は、グループのドラッグストアーなどでの買い物が5%値引きになるのでよく使うドラッグストアーがあるならお得な株主優待になります。
自分の生活に合った優待を探そう
よく使うお店で使える商品券や割引券、好きな商品をもらえる優待など、株主優待の価値は人によって価値が変わってきます。
自分に合った株主優待の自分だけのポートフォリオを作っていくのも面白いとおもいます。